| 
                      
                        | 1.身近なことから |  
                        | 毎日の生活の中で気づいたことからまず手がけ、できることから始めましょう。「してあげる」のでなく、「一緒にやろう」という気持ちで取り組むのがポイントです。 |  
 
                        
                          | 2.相手の気持ちになって |  
                          | 自分のペースで行動しがちになりますが、お互い対等な立場であることを忘れず、常に相手の気持ちを考えて活動しましょう。 |  |  | 
                  
                    |  | 
                  
                    | 3.約束や秘密は必ず守る | 
                  
                    | 訪問日時や援助内容、小さな事でも約束を果たし、信頼関係を高めていきましょう。活動をとおして知った相手のプライバシーに関することは絶対に口外しないでください。 | 
                  
                    |  | 
                  
                    | 4.自分自身を成長させる | 
                  
                    | ボランティア自身が持っている知識や技術を社会に役立てるものなので、研修や学習を続け、自分の持つ力をいっそう高めるようにすることが重要です。 | 
                  
                    |  | 
                  
                    | 
                      
                        | 5.無理をしない |  
                        | 活動を続けるには無理をしないことが大切。自分のできるとき、できる範囲で行うのがボランティア。自分にあった活動内容や時間を選び、相手にきちんと伝え、無理なときははっきり断ることも大切です。 |  
 
                        
                          | 6.周囲の理解を得る |  
                          | ボランティア活動は身近な人の協力が必要です。家庭・学校・職場・友人など周囲の理解を得られるようにしましょう。勉強や仕事を犠牲にしては長続きしません。 |  |  | 
                  
                    |  | 
                  
                    | 7.問題を感じたら、まず相談する | 
                  
                    | 不安なこと、心配なことがあったらひとりで抱え込まずにボランティアセンターや活動の担当者などに相談しましょう。ひとりで悩まずに、どんなことでも気軽に相談して早めに解決しましょう。 | 
                  
                    |  | 
                  
                    | 8.安全に活動する | 
                  
                    | ボランティアとしてできる範囲を考え、無理をせず専門家・指導者の指示に添って活動しましょう。万が一の時のためにボランティア保険の加入をおすすめします。活動中おきた事故などに対する保険が各種用意されていますので、自分にあった保険を選んで加入するようにしましょう。 |